注文住宅の始め方 自宅でできる最初にすることは?

家が欲しい!と思っても、皆さん何から始めるのか迷うのではないでしょうか?

展示場へ行く?資料請求から??



私たちも、同じく戸惑いました。
家づくりの最初に、まず何からしたらいいの?って思うのは、皆さん共通ではないでしょうか。
この記事の内容
- 私たちが家づくりを始めるときに最初にやったこと
- やって良かったことや失敗したこと
- 今だからわかる効率的な家づくりの始め方
家づくりを始めることになったきっかけ
住んでいたアパートは、お互い仕事場へも近く、歩けるところにスーパーやドラックストアなどもあって、生活には本当に便利な場所。
頑張れば大きい駅まで自転車で行けちゃう!
立地や住みやすさに関しては文句なし!
そんな家に、アパートの更新のお知らせが来ました。
『9月に44,000円の更新料がかかりますよ』というお知らせが届いた。
夫がそれを見て一言、



家建てようか。
これが我が家の家づくりのスタートでした。
やって正解!最初にしたこと
家作りを考え始めたときに、まず私たちがしたのは、
- 気になる会社の資料請求を実施。
- SNSで気になる家づくりアカウントをフォロー
- 家づくりの雑誌や本を購入
- 請求した資料が届いたら目を通す
1~4の順にやっていき、情報収集していきました。
ここからは、具体的にやったことを紹介していきます。
資料請求のコツ
まず、わたしはタウンライフという一括資料請求サイトから資料請求をしました。
間取り提案を無料で貰えるということだったので、是非欲しい!と思って使ってみたよ!
資料請求と一緒に間取りプランをお願いしてみました。
ハウスメーカーだけじゃなくて、希望の建築エリアで建てられる工務店も資料請求できたよ!



間取りってそんなに簡単に作ってもらえる物じゃないから、ちょっと驚きました!!
希望情報を記載するときに、電話連絡はしないでくださいと記載した為
営業電話はかかってこなかったよ!!
本当に間取りも来たから、もし土地が決まっていれば絶対に使った方がいいサービスです!
ライフルホームズ
住宅サイトのライフルホームズさんでは、メーカーを選んで資料請求が可能です。
- エリア毎に建てられるメーカーが見つかる
- テーマ(ローコスト・高気密高断熱・二世帯・3階建て)を選べる
- 価格帯で絞ることが可能
とても使いやすいサイトなので、是非仕様請求にお役立てください!
\掲載企業が多いよ‼/
届いた資料の活用方法



いや~もうめちゃくちゃ沢山カタログが届きました。
夫が資料請求するときに、手あたり次第頼みすぎました(笑)
ハウスメーカーと工務店から資料請求して、気づいたこと
大手ハウスメーカーの資料には、ほとんど金額の表示がない
工務店は、エリアを限定して施工していることもあって、カタログに金額表示しているところが多かった。
工法や設備については、資料を見るだけではわからないことが多いと思いました。
見るだけでも結構楽しめました!が、後から活用するためにすること!!
見た目、設備、間取りなど、いいなと思ったところは付箋を貼ったり、切り取ってスクラップしておく!!
契約後にも家作りの参考にできます。
うちの夫のように失敗しないために、効率的な資料請求はこの記事を参考にしてください。
SNSで気になる家づくりアカウントフォロー
家を建てるかも…と思った時から、instagramで家系アカウントをフォローするのがオススメです!
インスタで家を紹介しているオシャレなアカウントや、参考になる記載をしてくれているアカウントがたくさん!!



わたしもインスタで投稿しているよ!!


インスタでの情報収集は大事です!
最初は自分から調べることも難しい。
でも、自分が使っているSNSでフォローするだけなら、自然と目に入るので知識もついてくるよ。
特にインスタは家系アカウント豊富で、写真が多いので参考にしやすいです。
また、見ていくうちに、どんな家が好みか分かるようになってきます♪
家系Youtube
もう1つ、わたしの参考にしている家系Youtuberさん
一級建築士 ラクジュの本橋さん Youtube(https://www.youtube.com/user/lakuju1)
家作りについて、とても分かりやすく説明してくれる動画です!
難しい構造や、ハウスメーカーの選び方、家づくりの進め方など家作り全般で参考になる事間違いなし!
家づくりの本や雑誌を購入
わたしたちは、まず SUUMOの雑誌 を買ってみました。
SUUMOをオススメする理由
- 価格が安く手に取りやすい
- 地域の特性を生かした情報が載っている
- 地域の工務店などの情報を得ることができる
- 工務店が実際に建てた家の間取り、値段がリアルに見れる
- お金のことや土地の相場、スケジュール感などの情報も得ることができる!
最初の一冊目に買ってイメージしやすいと思います
あとはもう少し写真多めなのが HOUSING by SUUMO
ライフスタイル寄りで、色使いやインテリアが参考になります。
オシャレな写真が多いけど、変わった間取りなど、気づきになるポイントがたくさんある!


SUUMOはどれもすごく参考になるし、お金のことも書かれているから、一冊あると参考になること間違いなし!
間取りを勉強したいな~と思って買った間取りの方程式
クローゼットのサイズなど、分かりやすく解説してくれています。
これが無かったら、収納サイズなどは失敗してたかも…。


オススメする理由
- どうするとコストが安くなるかわかる
- 考えたことなかった屋根の形、収納のサイズ感について知れる
- 理想的な形がわかる
一度読んでみると自分の間取りが正解なのかがわかるはず!
絶対に家でやって欲しいこと
まず、家作りを始めて、展示場などに行く前にやって欲しいことは、基礎知識を付けること!!
どのメーカーが、どんな家作りをしているのか。(鉄骨・木造・高気密高断熱など)
自分や家族のしたい家づくりについて話し合う。
そのためにSNSをフォローしたり、雑誌を活用してみてね!!
こんな人には…
- 資料請求したい会社がわからない…
- 自分の要望に合うメーカーをオススメして欲しい
無料相談できる窓口で、相談してピッタリのメーカーを見つけよう!!
詳しくはこちらの記事をどうぞ!




この記事は、こんな人にオススメ