▷▷ アイ工務店の紹介制度はこちら ◁◁

アイ工務店でアレクサがもらえるって本当?IoT住宅でできること

家づくりを検討している方の中で、最近注目を集めているのがIoT住宅です。

特に「アイ工務店ではAlexa(アレクサ)がもらえる」という情報を耳にした方も多いのではないでしょうか?

この記事では、アイ工務店のIoT住宅の特徴やAlexa(アレクサ)の提供や、でできることについて詳しく解説していきます。

YOUTUBEでも詳しく解説中!!

アイ工務店の紹介制度を使ってお得に家づくりしたい方は、こちらをチェックしてね!

20大特典が受けられるのはのむだけ/

アイ工務店のIoT住宅

アイ工務店では、最新のテクノロジーを取り入れた住宅づくりを推進しています。

IoT技術を標準装備とした住宅は、暮らしの利便性を大幅に向上させ、より快適な生活環境を実現します。

特に注目されているのが、スマートスピーカー「Alexa(アレクサ)」を活用したスマートホーム機能です。

では、IoT住宅とは具体的にどのようなものなのか、そしてAlexa(アレクサ)が本当にもらえるのかについて詳しく見ていきましょう。

IoT住宅とは何か

IoTとは「Internet of Things(モノのインターネット)」の略称です。

家電や設備をインターネットに接続することで、スマートフォンや音声で操作できるようにするシステムのことを指します。

具体的には、インターネットを通じて照明やエアコン、給湯器などをリモートでコントロールしたり、外出先から玄関の鍵を操作したりすることができます。

「おはよう」というだけで朝の準備に必要な家電が一斉に作動するなど、生活をより便利で快適にすることも可能です。

アイ工務店では、このIoT技術を取り入れた住宅を標準で提供しており、多くの方が興味を持たれています。

本当にAlexaがもらえるの?

のむ

はい、本当です!

アイ工務店では、IoT住宅を推進するために契約者1人につき1台、Amazonのスマートスピーカー「Alexa」を無料でプレゼントしています。

これにより、音声操作でさまざまな家電や設備を制御することが可能になります

どのような条件でもらえるのか

Alexaをもらうための条件は以下の通りです:

  • 家の引き渡しが完了していることが条件となります
  • 引き渡し時にもらえる専用の用紙を使って自分で申請
  • スマートメーターは、届いた機器を業者に来てもらい、設置工事をしてもらう必要あり

引き渡しをしたら自然と届くわけではないので注意が必要です。

貰えるAlexaについて

アイ工務店から提供されるAlexaデバイスについての詳細:

提供されるのは「Amazon Echo Dot」です。

我が家では画面付きの物を、キッチンカウンター上に置いて使っています♪
自分でもう1台買うならこっち!

また、eRemote5というスマートリモコンもプレゼントされます

音声認識によるスマートホーム操作が可能になります。

IoT住宅でできること

のむ家 WEB内覧会 リビング アイ工務店

アイ工務店のIoT住宅では、さまざまな便利な機能が利用できます。

スマートスピーカーを中心に、どのようにして日常生活が便利になるのかを具体的に見ていきましょう。

Alexaの基本的な使い方

Alexaは「アレクサ」と呼びかけることで起動します。基本的な使い方としては:

  • 「アレクサ、おはよう」と言うだけで朝の準備に必要な家電を一斉に操作
  • 「アレクサ、ライトをつけて」で照明を点灯
  • 「アレクサ、エアコンをつけて」でエアコンを起動
  • 「アレクサ、今日の天気は?」で天気予報を確認

など、日常生活に役立つ様々な機能を音声だけで操作することができます。

音声操作の便利さ

手がふさがっている時や、リモコンを探す手間を省くことができるのが音声操作の大きなメリットです。例えば:

  • 料理中に手が汚れていても照明やエアコンを操作できる
  • 子どもがリモコンを使えなくても、声だけで操作できる
  • 複数の機器を一度のコマンドでまとめて操作できる

特に小さなお子さんやお年寄りがいる家庭では、機器の操作が簡単になるため、利便性が大きく向上します。

スマホアプリとの連携

Alexaはスマートフォンのアプリとも連携しています。そのため:

  • 外出先からも家電を操作できる
  • 複数の機器をまとめてシーン設定することができる
  • スケジュール設定で自動で機器をオン・オフできる

例えば、帰宅時間に合わせてエアコンを入れておくことで、家に着いた時には快適な温度になっているといった使い方が可能です。

のむ

わたしは寝る前のエアコンONにも使っているよ!

エアコンのコントロール方法

IoT住宅では、エアコンを2つの方法で操作することができます。

  1. エアコンメーカーが提供するIoT対応アプリを使用する方法
    • メーカー純正のアプリでより細かい設定が可能
    • 対応機種が限られているため、購入前に確認が必要
  2. スマートリモコンを使用する方法
    • 既存のエアコンでもIoT化が可能
    • 様々なメーカーの製品に対応可能

外出先からエアコンをオンにしておけば、帰宅時にはすでに快適な温度になっているといった使い方ができます。

照明の操作(ペンダントライト)

スマートホームに対応している電球を使う事で、ペンダントライトもスマートホーム化ができます。

  • 音声による点灯・消灯が可能
  • スマホアプリでの遠隔操作
  • 帰宅時や就寝時などのシーンに合わせた一括制御
  • 調光・調色機能を持つタイプなら、明るさや色温度も調整可能

例えば「おやすみ」というコマンドで、リビングの照明を消して寝室の間接照明だけをつけるといった設定も可能です。

ダウンライトや間接照明は、配線をしているためIoT化が難しい設備です。
必ず打ち合わせ中に対応機器を確認してください。(標準ではアレクサが使えません。)

テレビなどの家電との連携

テレビやオーディオ機器などもIoTで操作可能です。

  • 「アレクサ、テレビをつけて」で電源オン
  • 「アレクサ、ニュースをつけて」で特定のチャンネルに切り替え
  • 「アレクサ、音楽をかけて」で好みの音楽を再生

リモコンを探す手間がなくなり、複数の機器をスムーズに操作することができます。

インターホン連携の仕組み

IoT対応のインターホンでは、外出先からでも来客対応が可能になります。

  • 来客があるとスマホに通知が届く
  • スマホからインターホンの映像を確認できる
  • 外出先からでも来訪者と会話できる

特に注目したいのはパナソニックの「どこでもドアホン」のようなシステムで、外出先からインターホンに応答し、さらに玄関の鍵を開けることもできます。

子どもが鍵を持たずに帰宅した場合でも、親がスマホから鍵を開けることができるため、鍵の紛失や置き忘れの心配がなくなります。

給湯器の遠隔操作

給湯器もIoTで操作可能です。

  • 外出先からお風呂を沸かすことができる
  • 帰宅時間に合わせてお湯を準備できる
  • エネルギーの無駄遣いを防止できる
のむ

我が家では、外出前にお風呂の湯せんを閉めて外出し、帰宅途中の車の中からスマホで給湯器を操作して、帰宅時には丁度良い温度のお風呂に入れています!

ただし、メーカーごとに専用アプリが必要になるので、対応している機種を確認しましょう!

玄関ドアのスマートロック機能

玄関ドアのスマートロック機能を活用できるモデルもあります。

  • スマホから鍵の開閉が可能
  • 子どもに鍵を持たせる必要がない
  • 施錠忘れの心配がない

特に共働き家庭では、子どもの帰宅時に鍵の管理をする必要がなくなるため、安全面でも便利になります。

IoTのアイデア応用編

のむ

もっと便利に活用する方法をいくつかご紹介します。

「おはよう」で始まる朝の準備

朝の忙しい時間帯をスムーズにするためのIoT活用法:

  • 「アレクサ、おはよう」の一言で複数の家電を起動
  • カーテンを開け、照明をつけ、エアコンを入れる
  • 朝のニュースやスケジュールを読み上げる

これにより、朝の準備時間を短縮し、より効率的に一日をスタートすることができます。

外出先からの遠隔操作活用法

外出中でも家をコントロールできるメリット:

  • 出かける前にエアコンや照明の消し忘れを確認
  • 帰宅時間に合わせて家電を操作
  • 不在時の訪問者対応

特に急な予定変更があった場合でも、スマホから簡単に家の状態を調整できるため、エネルギーの節約にもつながります。

子どもの帰宅時の安全確保策

子どもの安全を守るためのIoT活用法:

  • インターホンを通じて子どもの帰宅を確認
  • スマホから鍵を開けて入室させる
  • 照明やエアコンを事前に操作して快適な環境を準備
  • 室内カメラで帰宅を確認できる

鍵の紛失リスクがなくなり、また親が不在でも子どもの帰宅状況を把握できるため、共働き家庭には特に便利な機能です。

IoT住宅導入時の注意点

IoTはとても便利な機能で、特に共働きの家庭には使ってほしい機能です!

ただし、導入時に注意して欲しいポイントがあるのでチェックしてくださいね!

  • 機器ごとのIoT対応状況を確認する
  • Alexaやスマートリモコンとの互換性を事前に調査
  • ダウンライトなどの埋め込み機器は対応方法に注意

特にエアコンやインターホンなどはIoT対応モデルが限られているため、事前のリサーチが重要です。

SwitchBotで使える機器は多いですが、1つのアプリですべてを操作できるわけではない点に注意しましょう。

IoT住宅が変える未来の暮らし

IoT住宅は、様々な家電や設備をスマートフォンや音声で操作できる便利な住まいを提供しています。

インターホン、給湯器、エアコン、照明、玄関ドアなど、多くの設備をIoTで制御することで、日常生活がより快適で効率的になります。

特に忙しい朝の準備時間の短縮や、外出先からの遠隔操作、子どもの安全確保など、実生活に役立つ機能が満載です。

IoT住宅を検討する際には、対応機器の選定や連携方法、アプリの使い分けなど、いくつかの注意点をしっかり理解し打ち合わせをしてください。

のむ

紹介の方には、IoT化のお手伝いもできるので、気軽にご相談くださいね!

アイ工務店の紹介制度を使ってお得に家づくりしたい方は、こちらをチェックしてね!

20大特典が受けられるのはのむだけ/

▼ポチッとしてね▼

▷▶本当に知りたい注文住宅で建てる家づくり

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれたら嬉しい!