SwitchBot+アレクサでスマートホーム 温湿度が見える家

暑い時期や寒い時期は、外からエアコンが付けられたらいいのに…って思ったことはありませんか?
家の中に居ても思ってしまうこともあるかもしれません。(わたしです。。。)

エアコンを付けるために階段を昇り降りするのが面倒だな。
外出中も温湿度が見れたり、エアコンがリビングで付けれたら楽なのに。
そこで我が家が導入したのは、SwitchBotというアイテムです!
マイホームで取り入れている方がたくさんいます!


スマホを使ってエアコンをON/OFFし、温湿度まで管理できるように整えることに成功しました!
この記事では、SwitchBotと併せて使用している照明や機器、アレクサなどとの連携についても紹介します。
SwitchBotって?


SwitchBotは、スマホのアプリと連携させて家のスマート化が簡単にできるアイテムです。
照明やスイッチ、コンセント、リモコン、アレクサなどを設定することができる機器がいくつも揃っています。
上の画像は、実際に私がスマホで見れる画面で、いろんな機器を設定できました。
Switchbotと関連機器
SwitchBot ハブミニ


すべての機器を使うのにまず必要なのがハブミニ!!
すべてのSwitchBotの各種機器を接続するから、これは絶対に1個必要だよ。
各家電なども接続して、リモコンの代わりにこの小さい機器が電波を飛ばしてくれます。
ほとんどの家電のリモコンが対応しているので、設定して接続していくよ。
我が家が接続している機器
- エアコン
- 温湿度計
- スタンドライト
- 加湿器
- 空気清浄機
温湿度計


部屋の温度や湿度をモニターするためのアイテム。
グラフで見ることもできて、エアコンの効きや時間での変化も確認が可能。



真冬の昼間に、エアコンが付いてない寝室の温度が上昇しているのを見ると嬉しくなる!!
プラグ


コンセントに直接接続して、ON/OFFをコントロールできるアイテム!
我が家では、卓上のライトに使っているよ!



コンセントを抜き差しすることでON/OFFできる家電は、このプラグが使えるんだよ!
カーテン用


カーテンを自動で開閉できる機器もSwitchbotから出ています。
以前、これと似たようなものを使用したことがありますが、開閉音が大きいため寝室などでの使用はおすすめできません。
LDKのカーテンの開け閉めの手間を無くすなら、良いかと思います。
スイッチ用


これが正真正銘のSwitchbotです!
物理的なスイッチを押すことができる機器で、電気のスイッチだけでなく、ルンバなどにも使えますね。
外出先からルンバを動かせるなら、我が家も導入してもいいかも!!
照明


こちらの機器はSwitchBotではないですが、アレクサと接続してON/OFFが可能なスポットライト!
我が家はキッチンに使っています。
便利な使い方
我が家取り入れている、便利な使用方法について、紹介します。
Switchbot+アレクサも連動させており、いろんな機器を連動させています!
エアコンを毎日決まった時間にON
毎日寝る前に寝室を暖めたい!
寒さの厳しい時期は、起きる時間に合わせて朝もタイマーにしています。
エアコンのタイマーと何が違うの?
エアコンのタイマーは毎日設定する必要がありますが、Switchbotを使用すれば、設定は1回だけでOK!
アプリで設定した時間になると、Hubが自動的にエアコンをONにしてくれます。
もちろんOFFの設定もできるので、消し忘れの防止も可能。
スタンドライトをON/OFFで、毎日使える!


新築祝いに貰った素敵なスタンドライトですが、毎日ON/OFFするのが面倒。
ということで、使わないのは勿体ないので、毎日タイマーでON/OFFすることで楽しんでいます。
- コンセントを抜き差しでON/OFFできる家電
- 電源のコードの途中にスイッチが付いている家電
この2タイプなら、プラグを使用できます!
寝る頃に消えてくれるので、消し忘れることもなく、ストレスゼロ!!
ちなみに、アレクサとも連動しているので照明のON/OFFは、声でも可能です。
アレクサと連動


Switchbotは、アレクサなどのスマートスピーカーと連携することが可能です!
連携後は、ミニハブと連携済みの機器は音声操作可能です。
「アレクサ、テレビつけて!」や、「アレクサ行ってきます」で、テレビやエアコンなどを全て消すことも可能です!
アレクサが受けた指示をSwitchbotに送って、Switchbotが家電に電波を飛ばす!という感じです。
とても便利に使えるので、是非アレクサとも連携されることをオススメします。
スマートホーム化は簡単!
今回は、Switchbotの機器を使って、家のスマートホーム化が完成しました!
外出先からエアコンを入れたり、不在の日も夜電気を付けたりできることで、便利になりました。
家電側にスマートホームの機能がなくとも、赤外線通信が可能な家電はSwitchbotでコントロールが可能になりました。
家電自体にその機能を持ったものを購入しようとすると、結構高額となりますが、これならお手頃価格で導入可能です。
\紹介した物をまとめているよ/
賃貸物件でも使える機器なので、是非ご自宅に取り入れてみては如何でしょうか?