【2025年最新】アイ工務店の坪単価は高い?実例付きで価格を徹底解説


アイ工務店って、思ったより高いかも…?



ちらほらこのような声を聞くけど、この記事を読めば、『それなら納得』って思えるはず!
「コスパがいいって聞いたのに、見積もりを見たら思ったより高かった…」SNSや口コミを見ていると、そんな声を目にすることがあります。
たしかに、金額だけを見ると「ちょっと高めかも?」と感じる方もいるかもしれません。
この記事では、実際の価格事例やアイ工務店の特徴を紹介しながら「高く感じる理由」をわかりやすく解説していきます。
読み終わるころには、「価格以上の価値がある!」と、きっと納得できるはずです!



この記事を読んで、アイ工務店を見学してみたい!と思った方は、のむが20大特典付きでご紹介が可能です。


アイ工務店は本当に高い?まずは世間の声をチェック


まず気になるのが、実際にアイ工務店を検討した人たちの「リアルな声」ですよね。
SNSや口コミサイトでは、どんな意見が出ているのでしょうか?
SNSや口コミで見かける「高い」という声



思ってたより高かった!



大手より安いって聞いたけど、そんなに安くはなかったな。
SNSやネットの口コミには、こんな声がちらほら見られます。
コスパも良いと評判だけど、 いざ具体的な見積もりを見てみると「えっ、思ったより高い?」と驚く方もいるようです。
実際に建てた人の意見



ローコスト程安くはないけど、高気密高断熱住宅がこの価格で手に入るのはお得!



大手ハウスメーカーより500万円以上は安く建てれたよ!
実際に建てた人に意見を聞いたところ、性能の割に価格が安い!という意見が多かったです。
実際、HEAT20 G2レベルの家が、大手メーカーより500-1000万円安く建てられると思ったら、かなりお得ですよね?
ではここからは、アイ工務店の具体的な価格についても見ていきたいと思います。
アイ工務店の坪単価はどれくらい?価格帯の目安


では次に、実際にどのくらいの価格でで建てられるのかを見ていきましょう。



私が確認した事例を紹介しますね。
最新の坪単価実例(地域・規模別)
のむが調査したところ、だいたい下記が価格の目安でした。
・二階建て:坪単価 約70~90万円
・平屋:坪単価 約90~100万円



地域・間取りによって金額は前後するから、参考程度に♪
本体工事費以外にかかる費用とは?
家を建てるときには本体以外にもいろいろと費用がかかるって知っていますか?



住宅価格には本体価格と、請負価格があるんですよ。
- 本体価格:家本体だけの価格
- 請負金額:本体価格に付帯工事や諸費用等を含めた価格
付帯工事・諸費用の例
- 電気配線の工事
- 外構工事
- 火災保険(5年分)
- 設計料
- 地盤調査費
こういった費用を合わせて考えると、「思っていたより高く感じた」という声が出てしまうのは仕方がないかもしれません。
ちなみに広告やチラシに載っている価格は、ほとんどがこの「本体価格」=「家だけの価格」のことが多いです。
そのため見積もりをもらった時に「思ったよりも高い?」と感じてしまうのかもしれません。



なるほど…。
広告に載っている価格で家に関すること全部できると思っていたよ。



広告とかチラシに記載されている価格は、建物の工事だけを含んだ「スタートラインの価格」って覚えておこう!
目安として本体価格にプラス500万円ほどが「実際にかかる費用」=「請負金額」だと思っておくと安心です◎
実際の価格の例



本体価格や請負金額って難しいな…
実際に2025年見積もりした方の価格を公開します!
本体価格2660万円
請負金額3290万円
外構や火災保険等を入れた総額は3680万円



これくらいで建てられるんだって目安にしてほしい!
3680万円に含まれていないのは、土地の金額だけだよ。
アイ工務店と他のハウスメーカーと比較した価格感


アイ工務店が一番よく比較されているなと思うのが一条工務店です。
家の作り方が似ているのは、大手メーカーの中ではミサワホームです。
今回は、この2社との価格を比較してみましょう。
一条工務店とアイ工務店の比較
一条工務店といえば、坪単価が一律で決まっていることが有名です。
建てるシリーズによって、坪単価が決まっていて、間取りによる坪単価の変化がないメーカーです。
2025年現在、i-smartは79万円/坪となっています。
33坪なら2,610万円(本体価格)となるそうです。
正し、一条工務店は本体価格に太陽光や蓄電池、ベタ基礎、ハイドロテクトタイルも含まれていないため、本体価格に含まれていないオプションが、比較的多いのが特徴です。



先日、一条工務店で見積もりを貰っていた方に、価格をお聞き出来ました。
グランスマート33坪 本体価格 2580万円
土地以外の総建築費用 4385万



本体価格以外の費用が思ってたより多くてびっくり!!!
アイ工務店は付帯工事・諸費用が+500-600万くらいだから、一条はかなり付帯工事や追加費用が多いよね。
一条工務店とアイ工務店の同じサイズ感の家だと、500万円以上は差がありそう。
ミサワホームとアイ工務店の比較
ミサワホームは、アイ工務店の間取りと似ていることで、比較される方も多くいます。
ミサワもスキップフロアが得意な会社です。
ミサワホームで働いている友人に話を聞いてみたところ、価格帯がわかってきました!
本体坪単価 100-110万円
30坪なら 3300万円+付帯工事 請負金額で3900万円程度



総建築費用にすると、4500万円~という感じ。
ミサワホームもアイ工務店と比較すると、総額500-1000万円近く差がありそうです。
アイ工務店の価格が高く感じる理由とその中身


本体価格と、請負価格があることはわかったけど、それでも「ちょっと高めかも?」と感じる方もいるかもしれません。



でも、その背景には納得できる理由があるんです!
主な理由は、以下の4つです。
- 設計の自由度が高く、スキップフロアや小屋裏収納などにも柔軟に対応できる
- 他社ではオプション扱いの設備や仕様が、アイ工務店では標準仕様に含まれている
- 長期保証やアフターサービスが非常に手厚い
- 高気密高断熱で性能に強い
まず、設計の自由度がとても高いという点。
アイ工務店では、1ミリ単位の細かな要望にも対応できる設計体制が整っていて、スキップフロアや小屋裏収納といった間取りにも対応しています。



こうした設計の自由さは、どうしても設計・施工の手間やコストがかかってしまうんです。
2つ目が標準仕様の充実度です。
他のハウスメーカーではオプション扱いになりがちな設備や仕様が、アイ工務店では最初から見積もりに含まれています。
HEAT20 G2・Ua値0.4や、気密測定、瓦屋根や高耐久な外壁材が標準になっています。
詳しい仕様は、こちらの記事でも解説しています。



ぱっと見では他社より高く見えることもありますが、
実は後からのメンテナンス費用が少なく、結果的にお得になることも◎
3つ目がサポート体制の手厚さです。
アイ工務店では、最長20年の長期保証に加え、24時間365日のアフターサービスも用意されています。
住み始めた後も安心が続くサポートが標準で提供されているのは、かなり心強いですよね。
もちろん、こうしたサポートのコストも見積もりに反映されているため、「高く感じる」一因になっているのです。
4つ目が高気密高断熱な仕様です。
アイ工務店はUa値0.4以下(本州)のため、大手メーカーならどこと比較しても、性能では強い!!
暑さや寒さを感じにくい性能のため、光熱費が抑えられ、実際には節約になる場合も。



アイ工務店が「ちょっと高いかも?」と思われる理由には、ハイスペックな標準仕様と手厚いサポートがしっかり含まれているからなんです!



「数字」だけでは分からない価値があるんですね♡



この記事を読んで、アイ工務店を見学してみたい!と思った方は、のむが20大特典付きでご紹介が可能です。


実例紹介|坪数と価格の一例から見るアイ工務店の価格感


ここからは、実際に建てたケースを参考にしながら、坪数と価格を見てみましょう!



具体的な事例を知ることで、よりリアルなイメージが湧いてくるはずです!
延床30〜35坪での建築価格の目安
のむが調べた事例では、 30〜35坪の二階建てでおよそ2,500万〜3,200万円(本体価格)くらいの価格帯が多いです。



間取りや仕様によって価格が上下するので、あくまで目安として捉えておきましょう!
価格に差が出るポイント|平屋や坪数に入らない小屋裏収納や中2階スペースの有無
価格に影響する大きなポイントのひとつが、「間取り」です。
たとえば、平屋は二階建てに比べて基礎や屋根の面積が広くなるため、同じ延床面積でも割高になる傾向があります。
そして、スキップフロアや中二階・小屋裏収納などのスペースをつくると、坪数にはカウントされませんが、建築費用には上乗せされて、坪単価的には高く見えてしまいます。



平屋か二階建てか?スキップフロアがあるか?などによって価格に差が出てしまいます。
地域による仕様の違いとコストの影響
同じアイ工務店でも、建築する地域によって価格や仕様に違いが出ることがあります。
・雪の多い地域:屋根の形状や断熱仕様が強化されていたり、寒冷地向けの暖房設備が標準になっていたりするケースも
・都心部や地方:地域によって人件費や材料費が異なるため、同じ間取り・同じ坪数でも価格が変動することもある
そのため、ネットなどで見かけた事例と同じような家を建てても、実際の見積もりでは差が出ることがあります。



あくまで「参考価格」として捉えて、自分の地域での価格感は展示場や当者に確認しておくのが1番確実です!
「高い=損」とは限らない。価格に見合う価値とは?


アイ工務店の家は、価格だけを見ると「ちょっと高めかな…?」と感じる方もいるかもしれません。
でも、それはあくまで「見た目の金額」だけで判断している場合の話かもしれません。
実際には、長く住むほどにその価値が感じられる、工夫と配慮が詰まっています!
ここからは、そんな「価格に見合う理由」について、具体的に見ていきましょう。
長期目線で見たメンテナンスコストの差
アイ工務店は、外壁はニチハのFugeプレミアム、屋根は瓦が標準仕様です。
どちらとも、高品質で耐久性に優れた素材です。
そのため住んでから何年も経ったあとでも、大きな修繕費がかかりにくいのが特長です。



Fugeプレミアムは他社ではオプションになることが多く、標準でついてくるのは大きなメリットです♡



最初の費用は少し高めに見えても、将来的に大きな出費を抑えられるなら、経済的かも!
高気密・高断熱住宅が生む快適さ
アイ工務店の住宅は、高気密・高断熱の性能がしっかりと備わっています。
そのおかげで、夏の暑さや冬の寒さにも強く、一年中、快適に過ごせる空間が実現できます!



冷暖房効率も良くなるから、電気代の節約にもなるよ!



「住み心地」と「節約」のどちらも手に入るのは嬉しい♪
見落としがちな「標準仕様の強さ」
アイ工務店の住宅は、構造面でも高性能なのが特長です。



しかも、それが標準仕様なんです!
中でも注目したいのが、「耐震性」です。
全ての家で耐震等級3(建築基準法の最高ランク)をクリアする設計が基本になっています!
これは、避難所に指定される建物と同じくらいの強さがあります。



見た目ではわからない部分にも、長く安心して暮らせる工夫がきちんと盛り込まれているんですね★
アイ工務店は高くない
見積もりを見ると「ちょっと高いかも…?」と思われがちなアイ工務店ですが、実際のところは価格以上の価値をしっかり備えたハウスメーカーです。
標準仕様のクオリティの高さ、自由度のある設計、そして長く安心して暮らせる耐震性やメンテナンス性。
さらに、充実したアフターサポートまで含めるとその価格には納得の理由があると思いませんか?



この性能とアフターサポートがあるから、むしろコスパがいいのでは?と感じます。
「安心できる家を建てたい」「長く快適に住みたい」と考えているなら、アイ工務店は価格以上の価値があると感じられるはず!
家は、建てて終わりではありません。
だからこそ「暮らし始めてからの満足感」を大切にしたい人には、アイ工務店はベストな選択肢だと言えるでしょう★



この記事を読んで、アイ工務店を見学してみたい!と思った方は、のむが20大特典付きでご紹介が可能です。

