地鎮祭と近隣挨拶 準備物はこれ!

我が家は、つい先日地鎮祭を執り行いました。

台風の名残で強風が吹き荒れた日の翌日、無事晴天にも恵まれ地鎮祭を執り行うことができました。

恐らく誰もが初めての地鎮祭、開催する意味や当日の事、我が家の準備した物、アイ工務店で準備してくれたものを紹介したいと思います。

のむさん

のむです! 現在アイ工務店で家作りをしています。
間もなく着工ということで、地鎮祭をしてきたよ!我が家の工夫を紹介するね~

Contents

地鎮祭とは?

地鎮祭とは、建物建築前に工事の安全を祈願して開催する儀式です。

実は、必ずやらなくてはいけないということはなく、近年は実施しない方も多くいます。

私たちも神様や仏様は信じていませんが、工事の安全を祈ることと、一生に一回の儀式ということで開催しました。

基本的には、神社から神主さんに来ていただいて、土地のお清めをします。

のむさん

営業さんからは、『儀式をして土地の神様をお札の中に入れるようなイメージで、そのお札を上棟のときに家の柱に付けて、高いところから見守って貰うイメージなんだよ』って教えて貰いました!!

地鎮祭当日

地鎮祭は、朝9時からのスタートでした。

地鎮祭には、近所に住む夫の両親も来てくれました。

私たちは地縄と着工時の確認をするということで、8:30集合で現場へ。

のむさん

当日は現場監督と初対面ということでドキドキしてたけど、とても頼りになりそうな方でした!!

少し早く到着しましたが、すでに監督と営業は現場でテントを張っていました。

どうやら前日の風が凄くて、テント設営の業者が入れなかったそう。

そのため、朝早くからテントを張ってくれていたようです。

暑い中朝から本当に感謝です。

地鎮祭前に地縄の確認と、ブロックの解体部分について確認をしました!

工事のスケジュールも頂き、上棟の目安や引き渡し日も目標の日を教えて貰いました。

でも、もうすでに雨で延期されて、着工が伸びています(笑)

地鎮祭後には、工事監督と営業と一緒に近隣のあいさつ回りをしました。

地鎮祭のお供え物

我が家は、アイ工務店の提携で実施してくれる神社へ地鎮祭を依頼しました。

地鎮祭の日取りは営業さんが調整してくれ、当日のお供え物の準備もして頂けることになっていました。

お供え物として準備してくれたものはこちら

  • 昆布
  • お米
  • パイナップル
  • バナナ
  • キャベツ
  • 大根
  • おかき
  • お酒(一升瓶)

お酒以外の物は神主さんがご準備を、お酒は営業さんからプレゼントでした!

海の物、山の物など、儀式に必要なお供え物を準備して頂き、最後は私たちが頂きました。

玉串料って?(のし袋の種類)

唯一私たち施主が準備するのが、玉串料です!

神道の神事において、神様のお供え物として玉串の代わりに納めるお金を玉串料といいます。

公益社のHPより

所謂、神主さんのお礼金となります。(3万円でした。)

今回私たちは、のし袋に「玉串料」と名前を記載し、当日持参するよう言われていました。

のし袋(祝儀袋)の種類 (上記写真の2種類あります

  • 蝶結び(左):何度でも結びなおしができることから、一生のうちに何度あっても良いお祝い事で使用されます。
  • 結び切り(右):解くことができない結びとされ、婚礼などの一生に一度のお祝い事で用いられます。

今回の場合は、蝶結びの祝儀袋を使用しました。

紅白熨斗袋 りぼん結び

その他施主が準備するものは特にありませんでしたが、真夏の地鎮祭ということで、全員分の飲み物は準備しました!

朝早くからテントを建ててくれた監督と営業さんには、地鎮祭前にお渡ししました。

近隣挨拶 粗品はこれ!

当日は、現場監督と一緒にご近所へ工事開始の挨拶をしました。

工事期間中、音や振動、工事車両でご迷惑をおかけしてしまうので、監督と一緒にご近所を訪問してきました。

我が家はお向かいが駐車場と高架のため、両隣と2軒隣までの挨拶としました。

現場監督がタオルの粗品を持って来てくれるとは聞いていましたが、ご近所さんへ心ばかりの粗品を準備しました。

営業さんからのアドバイスを受け、我が家はハンドソープを選びました。

\にほんブログ村 参加中/

▼ポチッとしてね▼

▷▶本当に知りたい注文住宅で建てる家づくり

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれたら嬉しい!
Contents