気密測定実施!アイ工務店 延床30坪の家のC値は?

家作りをしている方なら、一度は高気密という言葉を聞いたことがありますよね?

アイ工務店は、高気密住宅を建てることができ、オプションで気密度測定を実施可能です。

我が家は、打ち合わせ終盤で、気密測定をするかどうか検討しました。

10万円前後のオプション費用ですが、夫がやってみたい!ということで測定することに。

上棟から15日目 10月19日に、我が家も気密測定を実施しました。

今回は、そんな我が家の気密測定について紹介します。

のむ

アイ工務店で家作りをしました のむです!

土地26坪/延床30坪 2階リビングのお家を建てました。
2021年12月引き渡し
打合せ~住み心地までをブログとインスタで発信中★

Contents

我が家のスペック

そもそも、気密度は家の窓やドア、面積などによって左右されます。

我が家のスペックを簡単に紹介します。

  • 総二階建て+屋根裏部屋
  • 延床30坪(+3.5坪屋根裏部屋)
  • 引き違い窓5箇所
  • 玄関ドア 引き戸(YKKコンコード)通風上げ下げ窓あり

引き違い窓や、玄関ドアの通風窓は、気密性を悪くする要素。

正直、わかっていましたが、もう少し考えるべきだった…と後悔していました。

気密測定の方法

気密測定は、上記の写真のような機械を使って測定します。

空気の流れを作り、家の外部から侵入する空気の量を測ることで、家の隙間を計算します。

家は、断熱材が施工され、窓が付いている状態で測定を実施。

外壁はまだ施工されていない状態でした。

目張りは、エアコン穴と、左官工事で塞ぐ予定の玄関ドアの下のみを目張りしました。

実際に住む環境に近い状態での測定をしてくれました。

我が家の気密度は?

気密測定当日、現場で立ち合いをさせて欲しいと伝えたため、言われた時間に向かいました。

なんと…測定してあった(笑)

空気が安定したので、「2回目の数値を正にしますね。」とのことで、その結果をそのままにして待っていてくれました。

我が家の結果は…0.49でした!

玄関を引き戸にしたため、0.7くらいになってしまうかなと思っていたので、驚きました!!

大工さんも、ここ最近では良かった数字らしく、笑顔でした♪

あの一条工務店ですら、0.7を切らないと工事が進まないということなので、アイ工務店も負けてはいません!!

最近、お友達のアイ工務店施主が測定したところ、0.28だったそうです!

アイ工務店 なかなかやるでしょ。

唯一実測できる数値

気密測定は、家づくりで唯一実測できる数値です。

自分の家だけの数値が見ることができるのは、気密測定だけ!

Ua値は、計算で出せる机上での数値なので、測定できるものとでは違いますよね。

結果、やってよかったな~と思っています。

ドアや窓の仕様、サイズ、断熱や施工の出来具合で、数値が変わってきます。

数値が小さければ小さいほどよく、1.0を切っていると高気密と謳っているメーカーがほとんどです。

アイ工務店の場合は、0.5を切る数値の印象です。

ただ、家ごとの仕様に寄る為、メーカーの数値保障などはなく、測定しての数値が見れるだけとなります。

大工さんや、施工する方の緊張感にも繋がるので、測定することをオススメします♪

\にほんブログ村 参加中/

▼ポチッとしてね▼

▷▶本当に知りたい注文住宅で建てる家づくり

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれたら嬉しい!
Contents